認知症の基本と認知症の人の気持ちを考える講座(全3本)

こんな方にオススメ

  • 認知症の人の気持ちとは?ケアをする上で必要な視点って?
  • どうして拒否するの?怒り出すの?
  • 良かれと思ってやっているケアが上手くいかない理由を探りたい

収録映像の概要

認知症高齢者の推定は、2025年には700万人前後、およそ5人に一人が認知症となることが、厚生労働省等で公表されていますが、平均余命は更に加速していき、今後より深刻化していきます。
そして、医療介護現場では、認知症の人の気持ちを理解したケアが求められます。本講座では、認知症ケアの基本を振返りながら、明日から現場で活かせる、適切なケアについて考えていきます。

参考映像

講座の目的

~認知症の人の気持ちがわかるプロになろう!~

プログラム

  • 1)「認知症の人の気持ち 基本編」~認知症と人、両面から理解しよう~
  • 2)【認知症】という病気の理解を深めつつ、「目の前の人は、今、どんな気持ち?」など、《安心・焦り・不安》といった【人の気持ち】に焦点をあてながら、認知症ケアの基本を振返りながら、明日から現場で活かせる、適切なケアのあり方を一緒に学びましょう。
  • ケアをする上で必要な視点って!?~心身の状況に応じたケアの実践~
  • 寄り添うって!?~私達はいったい何をしたらいいの?~
  • 記憶障害って!?~認知症の進行度合いによって異なる特徴を理解しよう!~
  • 脳の仕組みパート①~ふだん私達は、どんな風に考え、行動しているのか~
  • 脳の仕組みパート②~その不可解な行動は、すべて脳の中で起こっている!~
  • どうして拒否するの?怒り出すの?~良かれと思ってやっているケアが上手くいかない理由を探る~

講師紹介


渡辺 哲弘(わたなべ てつひろ)/認知症介護指導者

1971年5月6日生まれ。 愛知県名古屋市の出身で、現在は滋賀県野洲市に在住。
信州大学教育学部を卒業後、障害者施設・高齢者施設(一般デイサービス・認知症対応型デイサービス・特別養護老人ホーム・老人保健施設・グループホーム)・居宅介護支援事業所などの介護現場で20年間、介護職員・相談員・介護支援専門員・管理者として活動。

平成25年7月「株式会社きらめき介護塾」を設立。
平成27年4月「一般社団法人きらめき認知症トレーナー協会」を設立。

現在は、日本・ハワイ・中国の介護事業所や病院での専門職向け研修会、公民館や自治会館での住民さん向け講演会、他にも、職場や地域で“認知症をわかりやすく伝えられる人材育成”を目的とした養成講座など、年間で250~300回ほど実施しています。研修では「認知症の“人の心”を伝える」ことを大切にお話しています。

資格:認知症介護指導者・社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員
外部:日本福祉大学 社会福祉総合研修センター兼任講師

視聴期間・料金

  • 視聴期間:購入から30日間
  • 料金:9,900円(税込)

収録時間

2時間43分(全3本)
※この映像は、3分割にしております。

特典・メリット

  • テキストPDFダウンロード付き
  • スマートフォン・タブレット対応

よくある質問

スマートフォンでも視聴できますか?

はい、スマートフォン・タブレット・PCから視聴できます。

購入後すぐに視聴できますか?

はい、決済完了後すぐに視聴いただけます。

途中で止めても続きから見られますか?

はい、ログイン後は中断した位置から再開できます。

テキスト資料はどこから入手できますか?

購入後、マイページ内の「関連ファイル」からダウンロード可能です。

購入ボタンに移動する

※ページトップに移動します。「購入する」ボタンをクリックしてください。

購入する(9,900円)

視聴期限は購入後30日間です。

購入済の方は、ログインすると視聴できます

関連ファイルダウンロード

※関連ファイルは動画視聴可能になるとダウンロードできます

  • 認知症の基本と認知症の人の気持ちを考える(テキスト).pdf(12.42 MB)